ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年05月20日

北海道 9日目 (2023/7/1-14)


斜里岳の雄姿

知床も今日が最終日 昨日、不調に終わった岩尾別川に行ってみたのだが





ついに登場 直線距離で50mほどか 草地の崖を上流方向にゆっくりと歩く姿が目に飛び込んできた
少しづつ下に下がって川から続く森に消えていった 怖くて釣りどころじゃないよね


知床峠からの羅臼岳の雄姿

  


Posted by sanapies at 16:31Comments(0)旅行北海道大自然ヒグマ

2024年05月18日

北海道 7・8日目 (2023/7/1-14)

天気がいいので知床峠を越えて羅臼町側に行ってみました

すぐ近くに国後島です 

車で行ける最北東端 相泊川です

国後島羅臼山でしょうか

峠を戻ってカムイワッカ湯の滝に行ってみました ダート道が結構長いです


8日目 ようやく釣りです
前日、下見した相泊川です ヒグマが怖いので山に入らず海岸線から入渓します

15~20㎝くらいのオショロコマがポイントごとにいました わすか50mの距離で10尾くらい釣れました 警戒心まったく無しです 皆さん、全数リリースでお願いします

峠を戻って岩尾別川に入渓しました どのポイントにフライを入れてもヤマベ(北海道名)の子供が飛びついてきて釣りになりません

顔よりフライが大きいです
深入りも怖いので早々に納竿しました
  


2024年05月18日

北海道 6日目 (2023/7/1-14)

朝から本格的な雨です 特に午前中がひどそうなので 「博物館 網走監獄」に行ってきました






小清水原生花園の道産子たちです


さくらの滝に行ってきました サクラマスの遡上 感動的です




動画もあるのですが投稿方法がわかりません  


Posted by sanapies at 17:48Comments(0)旅行北海道大自然名所旧跡

2024年05月18日

北海道 5日目 (2023/7/1-14)

今日から憧れの知床です ヒグマと会えるかな?

まずはオシンコシンの滝です

後日、釣りに来る予定の岩尾別川の流れです 5日後の知床最終日にドラマが待ってます

知床五湖にやってきました






知床峠です




知床世界遺産センターです




天に続く道です



今日から斜里町内のホテルに4泊します
夜は「てんてんてまり」さんにお邪魔しました


この後、たくさん頂いたのですが食べるのに忙しくて写真がありません



  


2024年05月17日

北海道 3.4日目 (2023/7/1-14)

大好きなベタな観光地が続きます
3日目は占冠経由で富良野に向かいました





懐かしいドラマ「北の国から」の聖地「五郎石の家」です 

続いて上富良野町の「日の出公園ラベンダー園」です




ラベンダーの見頃はあと1週間くらいでしょうか

旭川市内のホテルに宿泊です 居酒屋さんで一杯の後、昔なじみのスナックで軽く一杯 楽しい夜でした

4日目は層雲峡方面経由で網走へ






2007/9 ここ石狩川の大函に流れ込むニセイチャロマップ川にF.F.に来ました 上流方面でそこそこのオショロコマを数尾釣りあげ石狩川合流点から2,30mの写真のポイントで体長約1メートル、真っ赤な魚が私のフライを咥えました 咄嗟に竿を立てしっかりフッキングしましたがヤツは首を一振り ティペット無し4X通しのリーダーにはノットかキズでもあったのでしょう 敢え無くブチ切れでした 釣り落とした魚はデカいの典型的なお話でした



  


Posted by sanapies at 17:21Comments(0)旅行北海道大自然名所旧跡

2024年05月17日

北海道 1・2日目 (2023/7/1-14) 

仕事やめたら知床に行こうと何年も前から決めてました

1日目 午前中ゆっくり自宅を出て仙台港へ 苫小牧行き19時発「きたかみ」に乗り込みます



一等クロスツイン 快適な船旅でした

2日目 11時苫小牧港着 白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)に向かいます




アイヌ文化に触れられる空間でした

続いて安平町の社台スタリオンステーションに向かいましたがどうやらお休みだったようです


千歳市内のホテルに宿泊です 北海道1日目でしたがお疲れモードでファミレスで軽く1杯で即寝でした


  


Posted by sanapies at 16:46Comments(0)旅行北海道名所旧跡

2024年05月16日

善光寺 木曽の渓(2023/5/16-18) 千曲川金峰山川(2023/6/17-18)

牛にひかれたわけではありませんが善光寺に行ってきました

仁王門です

老若男女が行き交う参道です

善光寺本堂です

賓頭廬尊者像(びんずるそんじゃぞう)も無事戻って来られました 撮影禁止の手前からなのでピンボケです
松本市内のホテルに宿泊し翌日は木曽に向かいます

体調不良の為、竿ださず終日、川見等で過ごして 伊那市内のホテルへ

木曽の渓です



ヤマトイワナですがHVっぽいです

6月に入り林道牧丘川上線(大弛峠越え峰越林道)も開通したので千曲川の金峰山川東股沢に行ってみました
標高1700m近い高地はかなり冷え込んでました


ちょっとさびしいサイズです   


2024年05月15日

国営アルプスあづみの公園 木曽の渓(2023/4/19-21)

国営アルプスあづみの公園のチューリップまつりと今シーズン(2023)の初釣りに行ってきました









松本市内に宿泊し翌日は木曽へ


芝桜とはなももが満開です

唐沢の滝

18cmほどのヤマトイワナ

小さなタナビラ

22cmほどのヤマトイワナ

駒ヶ根市内に宿泊して翌日帰宅します  


2024年05月15日

飛騨高山 白川郷 金沢(2023/3/5-8)

世界遺産白川郷 一度は訪ねたい場所でした というわけで飛騨高山と金沢をセットで行ってきました 松本から安房トンネルを越えて一路高山へ
飛騨高山 古い町並み
新型コロナ5類移行前ですがかなり込み合ってます 
宿泊は飛騨温泉郷 季古里さんです
雪見 半露天風呂
気持ちのいいお風呂と

山海の珍味と飛騨牛のご馳走

2日目は世界遺産白川郷へ

庄川を渡るであい橋

明善寺鐘楼門 まだ雪が残っています



実際に住んでらっしゃる合掌造りもあります

つい目がいっちゃう水路のニジマス

次の目的地は能登半島の入り口 羽咋市の千里浜なぎさドライブウェイ 元日の能登半島地震ではこのあたりも被害があったのでしょうか 1日も早い能登、北陸全体の復興をお祈りします



3日目は兼六園と金沢城へ







帰宅の予定でしたが途中で疲れ切って松本にもう1泊しました



  


Posted by sanapies at 16:55Comments(0)旅行世界遺産グルメ名所旧跡

2024年05月13日

熱川温泉と河津桜(2023/1/29-30) 山形山寺(2023/2/8-10)

初投稿です よろしくお願いいたします (しばらくは昨年、退職してからの振り返りになります)
1/21から有休消化になりました 温泉でも行こうかなと考えてるとき河津桜咲き始めのニュース 熱川温泉「セタスロイヤルホテル」に向かいました
伊豆諸島を望む展望風呂
伊豆諸島を望む展望風呂
追加料理です
追加料理の伊勢エビ
咲き始めた河津桜
見頃は1週間先の河津桜

雪の山寺(立石寺)が見たくなり山形へ向かいました 故郷が無い私は勝手に山形を故郷と決めてます 「食味亭山力」が実家です 「食味亭山力」は後日、特集します
鮃のお刺身 ちょっとピンボケです
鮃?のお刺身 ちょっとピンボケです
JR仙山線 山寺駅
JR仙山線 山寺駅
この日は結構な大雪で登るのは無理でした
この日は結構な大雪で登るのは無理でした

  


Posted by sanapies at 10:31Comments(0)旅行グルメ名所旧跡