ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年10月04日

秋の知床 3・4日(2024/10/3-4)

3泊4日の旅ですが軟弱な私の活動は中の2日だけです
3日目は昨日とは打って変わって寒い1日でした 特に移動もせず岩尾別川に張り付いたんですが私の滞在中にはヒグマは現れませんでした


木のてっぺんにオジロワシです



私の目の前でカワガラスが川に潜ってエサ探しをしてます


岩尾別川の河口です ヒグマがここにいないと遭遇は厳しいということでしょうね



小清水原生花園の道産子たちです


斜里岳が見送ってくれてます

そして夜は私の大好きな網走定番コースです


網彩さんのエントランスです


サッポロクラシックとお通しのかにみそです


本日のお造りは網走産の釣りたてのマフグとヒラメ 定番ホタテです


海鮮の天ぷらです そのほかにカニの内子などいただきました

そしてまたまたシャトンさんで網走の夜は更けていきます

最終日は朝から本降りの雨 気温も12℃ほどしかありません


女満別空港からのフライトで到着した羽田は29℃でした

今年の知床はこれでおしまいです ヒグマ同様、私も冬眠モードに入っていきます
  


Posted by sanapies at 19:45Comments(0)北海道世界遺産大自然グルメ

2024年10月03日

秋の知床 2日目(2024/10/2)

今日から2日間、知床を満喫する予定です 天気も上々 網走でレンタカー(カースタレンタカーさん 朝8時から翌日18時まで借りて激安の6,410円です ヴィッツは1年前とまったく同じ№321)を一路知床へ 鮭はいるかなヒグマはいるかなのワクワクドキドキです

最初は遠音別川へ



さっそく遠音別橋から川を覗くと夥しい数の鮭が遡上中です


河口には観光客の姿も


遠音別川の流れ 通年、釣りは禁止です

突然、赤色灯を点けたパトカーが2台 駐車場に入ってきました ヒグマ出没か!と観光客は騒然となりました


どうやらヒグマ出没ではなく密漁の疑いの通報が入ったようです(容疑者の写真は掲載しませんが)

続いて岩尾別川へ 遠音別川の遡上の状況から期待大です
しかし高所の道路から河口を覗いてみますがヒグマは見えません 岩尾別川にはあまり遡上してないのでしょうか

撮影の穴場に到着すると車が4,5台 誰もカメラを構えていません ベテランさんにお話しを伺うと早朝に1頭遡っただけ 今年は暑いのと山のドングリが多いせいでヒグマたちはあまり鮭を狩りに来ないらしいです
30分ほど羅臼岳や川の写真を撮ったりしていると2台の車からカメラを持ったベテランさんたちがでてきました 「遡ってくるよ」連絡が入ったようです 川沿いにネットワーク張ってるようです 本気ですね

待つこと数分 やってきました






ヒグマは20mくらいまで近づいてきました ここで先ほどから気になっていた環境省の車から降りてきた人たちが大声を出して追ってしまいました 昨年11月の法?条例?改正以降はこういうことが多いそうです 残念ですが安全のためには仕方ないことです



そしてヒグマは森へと去っていきました

しばらく知床林道をウロウロしたり一応お約束の知床峠に行ったりしてました


知床峠です


羅臼岳です


キタキツネさん登場です

再び岩尾別川に戻って出待ちしましたが薄暗くなってきたので諦めました
今夜は斜里町内のホテル泊です 行きたい居酒屋はあったのですがなんだか疲れていたので部屋でセコマ飯となりました







  


Posted by sanapies at 07:50Comments(2)北海道世界遺産大自然ヒグマ

2024年06月28日

2024夏の知床 (2024/6/27 7日目)

朝から好天 釣り目的で羅臼方面に向かいました


斜里岳がようやく全貌を見せてくれました

知床峠を越えて羅臼側へ

国後島もよく見えます

昨年、オショロコマ入れ食いだった最北東端の川の向かいましたが川際で羅臼昆布の網のようなものを重機と大人数で整備中で諦めました テンションが下がってきましたがルサ川に向かいました


ルサ川の流れです 正直、このあたりはヒグマが怖いです テンションは上がりません

橋の上から川を眺めながら南下していきましたが「サシルイ川」まで来ました 驚愕です


サクラマスの遡上に出くわしました 1時間ほど眺めていましたがサクラマスは水中のエサを食べているようですが時々ライズするヤツもいます
もしかしてと思い、川際の園地化された方に降りてみました


やっぱりダメですね


サシルイ川の流れと第一堰堤 たぶんこの下までで釣りしてたら怒られるでしょうね 堰堤の上は怖くていけません 諦めて帰路につきました

結局、この夏の知床で竿をだしたのは1日だけという「ていたらく」に終わりました


キタキツネさんがお見送りにきました


近づいてきました きっとエサが欲しいんでしょうが野生動物のフィーディングは絶対禁止です

網走、最後の夜はもちろん「あみさい・網彩」さんです

お通しのカニみそとサッポロクラシック


帆立と雲丹 クロガシラ鰈のお刺身


海鮮の天ぷら

またまた大満足でした 大将はじめスタッフの皆様 ありがとうございました 必ずまた来ます
そしてまたまた2Fの「シャトン」さんへ 網走の夜は更けていきました





  


2024年06月24日

2024夏の知床 (2024/6/24 雨の4日目)

今日は朝からほぼ一日中雨です 気温も平地で13℃、ちょっと内陸では10℃と最悪のコンディションです 

ゆっくり朝マックを食べてから「さくらの滝」に向かいました



残念ながら釣りはできませんが十分に感動を与えてくれます

最盛期はもう少し先ですがサクラマス達は一生懸命の滝登りです







次は「神の子池」に向かいました




画像ではちょっと確認できませんがたくさんのオショロコマが泳いでいます






摩周湖の「裏摩周展望台」に向かいましたがまったく無意味でした

まさに「霧の摩周湖」で何も見えませんでした

雨で街には出たくないので「セコマ飯」を仕入れて早々にホテルに戻りました
明日は晴れそうです


  


2024年06月23日

2024夏の知床 (2024/6/23 夏じゃない3日目)

寒いんです 昼間でも12℃ しかも霧雨 関東方面でも20℃ないと釣りはしない主義の軟弱者には釣りは無理でした

とりあえずまっすぐ岩尾別へ向かいました

昨年、初めてヒグマに出会った場所にはエゾシカさんが



岩尾別川の流れ きっとこう言う日にフライを放り込むと大ヤマメが釣れるんです

ヒグマがいないかとキョロキョロしながらあちこち回りますが鹿や狐はいくらでもいるhですがあえません 知床峠も霧の中でした 


幌別川の河口です 釣りすればいるんでしょうが


オホーツク海をオーロラ号がウトロ港に帰っていきます 冬の流氷クルーズではお世話になりました 今は知床岬ツアーです


ウトロの遠景です

カモメさん

今日から5泊 網走市内のとってもリーズナブルなホテルに宿泊です
夜は「酒縁酒場・屯々」さんでいっぱい 大衆的ですが丁寧な料理が旨かったです 混んでるカウンターだったんでno photoです

明日はマジ雨です  


2024年05月24日

知床 3・4日目 (2023/10/23-26)

3日目も岩尾別川からスタートです

河口付近で鮭漁に励むヒグマ

知床公園線のキタキツネ

岩尾別ふ化場内に2頭います このあとかなり近づきましたが何も起こりませんでした

知床横断道路付近から羅臼岳

見返り峠付近からの国後島

ルサ川の鮭の遡上

橋の下にはかなり大きな足跡も

北東突端地 相泊海岸 遠景は国後島です

再び岩尾別川へ 昨日や今朝と別個体です

知床財団の作業車に阻まれ迂回中

自動車道路に向かって下ってきます

私が借りているレンタカーです

もし車に乗っていたら物凄い写真が撮れたかもしれません

この後、知床財団の車に促されて山中に消えていきました

夕景の斜里岳

この後は体調最悪 翌日の飛行機が一緒だった皆様 どうもすみません インフルエンザでした  


Posted by sanapies at 15:52Comments(0)北海道世界遺産大自然ヒグマ

2024年05月23日

知床 1・2日目 (2023/10/23-26)

「遡上する鮭を捕えるヒグマが見たい」という一心で知床に行ってきました
1日目 最終便で女満別空港へ 網走市内のホテル泊
2日目 朝、レンタカーを借りて知床へ ヒグマのパラダイスが待っていました


オンネベツ川を遡上する鮭の大群です

羅臼岳も薄っすら雪化粧です



岩尾別川では早速、かなりの大物がお出迎えです

狩猟中のヒグマを見つけました

2頭います

チンチンカイカイ?

背後のキタキツネには気づいていない様子です

キタキツネが先に気づいたようです




再び狩猟開始しましたがどうやらBOZEのようです

これは近いです 3~4mでしょうか 獣の臭いがします

この後は動画しかありません google mapの岩尾別ふ化場に掲載されてます
そして最後にこのヒグマにブラフチャージを受けることになりました 5,6m先まで猛突進されました その場に数名いたのですが全員真っ青でした 私は背中を向けて逃げようとしたためまわりの人に叱られました 宿泊はウトロのホテル知床さんでした  


Posted by sanapies at 11:14Comments(0)北海道世界遺産大自然ヒグマ

2024年05月18日

北海道 5日目 (2023/7/1-14)

今日から憧れの知床です ヒグマと会えるかな?

まずはオシンコシンの滝です

後日、釣りに来る予定の岩尾別川の流れです 5日後の知床最終日にドラマが待ってます

知床五湖にやってきました






知床峠です




知床世界遺産センターです




天に続く道です



今日から斜里町内のホテルに4泊します
夜は「てんてんてまり」さんにお邪魔しました


この後、たくさん頂いたのですが食べるのに忙しくて写真がありません



  


2024年05月15日

飛騨高山 白川郷 金沢(2023/3/5-8)

世界遺産白川郷 一度は訪ねたい場所でした というわけで飛騨高山と金沢をセットで行ってきました 松本から安房トンネルを越えて一路高山へ
飛騨高山 古い町並み
新型コロナ5類移行前ですがかなり込み合ってます 
宿泊は飛騨温泉郷 季古里さんです
雪見 半露天風呂
気持ちのいいお風呂と

山海の珍味と飛騨牛のご馳走

2日目は世界遺産白川郷へ

庄川を渡るであい橋

明善寺鐘楼門 まだ雪が残っています



実際に住んでらっしゃる合掌造りもあります

つい目がいっちゃう水路のニジマス

次の目的地は能登半島の入り口 羽咋市の千里浜なぎさドライブウェイ 元日の能登半島地震ではこのあたりも被害があったのでしょうか 1日も早い能登、北陸全体の復興をお祈りします



3日目は兼六園と金沢城へ







帰宅の予定でしたが途中で疲れ切って松本にもう1泊しました



  


Posted by sanapies at 16:55Comments(0)世界遺産グルメ名所旧跡