ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年05月30日

信州 花盛り(釣りのはずが・・・) (2024/4/14-16)

今年の竿始めは木曽を選びました
1日目 三才山トンネルを抜けて松本に向かいました 
さくらまつり開催中の松本城です

赤い橋と国宝松本城

鯱のアップです

天守閣と桜

「ぼけ」ですよね?

夜桜タイムがはじまりましたが・・・お腹がすいてきました

イルミネーションがきれいな道を居酒屋に向かいました

2日目 木曽の渓に向かいましたが・・・ no photoです

3日目 駒ヶ根市の光前寺に向かいました

千畳敷のアップです



中沢 花桃の里に向かいました



天気も良くないので早々に帰宅しました  


2024年05月28日

オホーツク 流氷 (2024/2/4-6)

一度は見たかったオホーツク海の流氷 今年は暖冬で流氷が着岸しないのではないかと言われてましたが毎日、気象庁の海氷予想図を確認しているとどうやらやってきそうです 1月末の予約でジャストミート 数年に一度の完全結氷の状態でした 最高気温で-10℃以下なので体調も考えて活動は1日のみ 前後泊です

1日目 羽田発最終便で女満別空港へ 網走市内のホテル宿泊です
2日目 いよいよ流氷とご対面です
タクシーで砕氷船の発着場所にもなっている道の駅「流氷街道網走」へ




吉永小百合さん、ポケモン、バーチャルアイドルがお出迎えです

砕氷船に乗らなくても岸壁からは流氷の完全結氷が見られます

砕氷船「おーろら」に乗りました


オジロワシが2羽 1羽はお食事中です

ウミネコさんが目の前にとまりました


どこまでも流氷 遠景は知床半島です
路線バスで網走駅に向かいます


「流氷物語号」に乗車して「北浜駅」に向かいます



大量の名刺が貼ってあります

展望台があります

遠景は斜里方面です

この後、路線バスでホテルに戻りました 最高気温-12℃でしたがよく晴れた1日で寒さはそれほど気になりませんでした
夜は網走の繁華街へ 「あみさい」さんです




オホーツクの海の幸とおいしいお酒 最高のお店でした 2軒めも紹介していただきました

翌日は帰るだけ 閉店まで楽しんじゃいました




  


Posted by sanapies at 18:09Comments(0)北海道大自然グルメ

2024年05月24日

上州 (2023/11/22-23)

ルーツ?を辿って上州に紅葉を見に行ってきました
岩櫃城に行ってきました


昨今はこういう路線になりつつあります


山頂まで30分ほどのプチ登山です



岩櫃城本丸跡です 昌幸公は本当にここで織田信長の大群を迎え撃とうとしたのでしょうか?
岩櫃山の一角にある「コニファーいわびつ」に1泊しました

翌日は沼田城に行ってきました


こちらもこの路線です


城址から谷川岳がよく見えます


2023年分がようやく終了しました
  


Posted by sanapies at 16:58Comments(0)大自然名所旧跡

2024年05月24日

多摩川源流域 (2023/11/8)

多摩川源流域に紅葉を見に行ってきました


丹波川 三条新橋付近の流れ


奥秩父主脈



一ノ瀬川の流れ
  


Posted by sanapies at 16:36Comments(0)大自然

2024年05月24日

知床 3・4日目 (2023/10/23-26)

3日目も岩尾別川からスタートです

河口付近で鮭漁に励むヒグマ

知床公園線のキタキツネ

岩尾別ふ化場内に2頭います このあとかなり近づきましたが何も起こりませんでした

知床横断道路付近から羅臼岳

見返り峠付近からの国後島

ルサ川の鮭の遡上

橋の下にはかなり大きな足跡も

北東突端地 相泊海岸 遠景は国後島です

再び岩尾別川へ 昨日や今朝と別個体です

知床財団の作業車に阻まれ迂回中

自動車道路に向かって下ってきます

私が借りているレンタカーです

もし車に乗っていたら物凄い写真が撮れたかもしれません

この後、知床財団の車に促されて山中に消えていきました

夕景の斜里岳

この後は体調最悪 翌日の飛行機が一緒だった皆様 どうもすみません インフルエンザでした  


Posted by sanapies at 15:52Comments(0)北海道世界遺産大自然ヒグマ

2024年05月23日

知床 1・2日目 (2023/10/23-26)

「遡上する鮭を捕えるヒグマが見たい」という一心で知床に行ってきました
1日目 最終便で女満別空港へ 網走市内のホテル泊
2日目 朝、レンタカーを借りて知床へ ヒグマのパラダイスが待っていました


オンネベツ川を遡上する鮭の大群です

羅臼岳も薄っすら雪化粧です



岩尾別川では早速、かなりの大物がお出迎えです

狩猟中のヒグマを見つけました

2頭います

チンチンカイカイ?

背後のキタキツネには気づいていない様子です

キタキツネが先に気づいたようです




再び狩猟開始しましたがどうやらBOZEのようです

これは近いです 3~4mでしょうか 獣の臭いがします

この後は動画しかありません google mapの岩尾別ふ化場に掲載されてます
そして最後にこのヒグマにブラフチャージを受けることになりました 5,6m先まで猛突進されました その場に数名いたのですが全員真っ青でした 私は背中を向けて逃げようとしたためまわりの人に叱られました 宿泊はウトロのホテル知床さんでした  


Posted by sanapies at 11:14Comments(0)北海道世界遺産大自然ヒグマ

2024年05月23日

千曲川源流 (2023/8/31-9/1)

金峰山川東股沢です


きれいなイワナが釣れました

翌日は木曽王滝川の上流 白川に向かいましたがお見せするほどのものはありませんでした(BOZE笑)
  


Posted by sanapies at 10:12Comments(0)フライフィッシング

2024年05月20日

秋田竿灯祭り 青森ねぶた海上運行 (2023/8/5-9)

突然、秋田市内のホテルが取れたので秋田竿灯祭りに行ってきました
1日目 福島まで行きました こちらも「わらじ祭り」の真っ最中でした
2日目 秋田のホテルにチェックインしてとりあえず川反へ

「篤丸」さんへ いい酒といい肴で軽くいっぱい




はじめての竿灯祭りは勇壮ですばらしいものでした ちょうどあの「ダイヤモンドプリンセス」が寄港中でインバウンドさんたちに囲まれて見学です(いやな予感は後日あたりました)
3日目 青森へ ねぶた運行は昨日まで、今日は海上運行と花火大会です

会場の青森駅前ビーチです


不手際でこれ以降の写真がありません
夜は友人と痛飲
4日目 山形へ いつもの「山力」へ 5日目 帰宅しましたが翌々日、38℃の発熱 コロナでした



  


Posted by sanapies at 18:19Comments(0)旅行名所旧跡

2024年05月20日

千曲川源流 木曽の渓(2023/7/24-25)

山岳渓流も最盛期を迎えました 標高1700mの千曲川源流域もウエットウエーディングの季節です 今回も人気の金峰山川西股沢(廻り目平周辺)を避けて東股沢へ行ってきました

東股沢の流れ 

泣き尺ですがワイルドなイワナ

夜は諏訪に宿泊して大好きなジョリーパスタへ

朝から木曽に向かいました
末川の月夜沢、畑福沢等はいってみましたが芳しくありません 黒川支流での1枚です


夜は松本に宿泊し定番の信州ゴールデンに  


Posted by sanapies at 17:40Comments(0)フライフィッシング

2024年05月20日

北海道 10~14日目 (2023/7/1-14)

10日目 網走市内のホテルを出て釧路に向かいます

川湯温泉近くの硫黄山 遠景は屈斜路湖です

摩周湖第3展望台より
OSO18で有名になった標茶町あたりで周りをキョロキョロしましたがいませんでした

釧路湿原を構成するコッタロ湿原展望台より

イトウを育む釧路川の流れ
夜は「まるとも水産」さんにお邪魔しました とりあえずウニ、カキ、ホッキでサッポロクラシックです


11日目 小雨模様の中、襟裳岬に向かってみました 広尾町を過ぎるあたりから雨がひどくなり襟裳岬近くは濃霧で運転さえ危険な状態になりました 写真には何も写りません 北海道最後の夜は苫小牧市内のホテルでセコマ飯でした

12日目 津軽海峡フェリーに乗るため函館に向かいます 天気はハッキリしません 途中、高速道路にヒグマが出没して通行止めに(数日間、ニュースになってた死んだ親とはぐれた子熊です) なんとか間に合いました 北海道ありがとう


快適 ビューシートです

青森市内が見えてきました
夜は弘前市内で旧友と食事でした

13日目 大館、阿仁、角館を抜けて山形へ 夜は「山力」で痛飲 14日目 帰宅しました

  


Posted by sanapies at 17:12Comments(0)旅行北海道大自然グルメ名所旧跡