ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年12月30日

2024年ベストショット~ピンボケですが(2024/12/30)

大自然cat.
今年は北海道に3回も行ってしまいました 旅費が・・・

ヒグマ 10月 知床 イワウベツにて 距離約15m
遡上してくる鮭を漁ってるヒグマ 恨めしそうな目が印象的です 実は直前に環境省の係官?の大声で追われてしまったところです

今年は鮭の遡上も少なく、この日は見たところボウズのようでした


流氷 2月 オホーツク海 砕氷船上にて
オーロラ号に乗船 遠景は知床の山々です

食事中のオジロワシです 残念ながらこの日はオオワシは見れませんでした


残雪と新緑の御岳 6月 地蔵峠にて

観光cat.
昨年はベタな観光地周りをしてましたが今年はそれほどでもありませんでした

残雪の中央アルプスとハナモモ 4月 駒ヶ根 中沢にて


松本城と桜 4月 松本城にて


紅葉の河鹿橋 11月 伊香保温泉にて

フライフィッシングcat.
例年、20~30日ぐらい竿をだしてたんですが今年はなんと9日 体力的にきつくなってきました

渓流の宝石ドリーバーデン(オショロコマ) 6月 知床 イワウベツにて


ヤマトイワナ 6月 木曽 西洞川にて

グルメcat.
北海道の海鮮 やめられません

ホッキのバター焼き 6月 網走 『あみさい』さんにて


焼き牡蠣 6月 釧路 『まるとも水産』さんにて


鮃のお造り 板さん渾身の飾り切り 7月 山形 『食味亭山力』さんにて

競馬cat.
今年は藤田菜七子騎手の引退や数々の悲しい出来事がありました 馬券のほうも悲しいですが・・・

最初で最後のナマ藤田菜七子騎手 7月 福島競馬場にて


ばんえい競馬の実力派アイドル今井千尋騎手 6月 帯広競馬場にて

今年もよく遊びました 来年も遊ぶぞー

皆様 よいお年をお迎えくださいませ


  


Posted by sanapies at 18:06Comments(4)大自然グルメ競馬観光ヒグマ

2024年11月12日

伊香保温泉(2024/11/11-12)



紅葉見物に伊香保温泉に行ってきました
絶好の天気でしたが伊香保温泉は平日なのにものすごい混雑 まず伊香保随一の紅葉の名所「河鹿橋」に向かったのですが手前の駐車場に入る車で大渋滞 今朝、テレ朝グッド!モーニングの天気予報で依田さんが中継していたせいでしょうか?
あきらめてUターン 榛名湖に向かいました 
伊香保辺りは20℃を超える気温まさににインディアンサマーでしたがさすがに標高1000mを超える榛名湖周辺は14℃で初冬の雰囲気




おもしろいモノもありました

「男根岩」笑 負けました泣

展望台からは赤城山もきれいです


そして伊香保温泉の今夜の宿へ向かったのですが・・・
ちょっといろいろ残念だったので屋号と写真は掲載しないことにしました

翌朝は宿を8時過ぎに出て昨日行けなかった「河鹿橋」へ







ちょうど見頃といった感じでしょうか 夜はライトアップもされるそうです


伊香保のシンボル「石段街」の入り口です 昇る気にはなれませんでしたが

伊香保を後にして榛名湖を越えて吾妻峡に向かいました 途中、岩櫃山が姿を現しました

私はいつもこの山容を見るたびに山頂直下の岩肌に真田昌幸公(ご先祖かも)がニヤっと笑った顔が浮かびます(けっして草刈正雄さんではなく色黒で広い額の猿面です)



吾妻峡橋から見た吾妻川です 紅葉はもう少し先でしょうか 核心部まで歩く気にはなれず帰路につきました

  


Posted by sanapies at 17:50Comments(0)大自然名所旧跡

2024年10月04日

秋の知床 3・4日(2024/10/3-4)

3泊4日の旅ですが軟弱な私の活動は中の2日だけです
3日目は昨日とは打って変わって寒い1日でした 特に移動もせず岩尾別川に張り付いたんですが私の滞在中にはヒグマは現れませんでした


木のてっぺんにオジロワシです



私の目の前でカワガラスが川に潜ってエサ探しをしてます


岩尾別川の河口です ヒグマがここにいないと遭遇は厳しいということでしょうね



小清水原生花園の道産子たちです


斜里岳が見送ってくれてます

そして夜は私の大好きな網走定番コースです


網彩さんのエントランスです


サッポロクラシックとお通しのかにみそです


本日のお造りは網走産の釣りたてのマフグとヒラメ 定番ホタテです


海鮮の天ぷらです そのほかにカニの内子などいただきました

そしてまたまたシャトンさんで網走の夜は更けていきます

最終日は朝から本降りの雨 気温も12℃ほどしかありません


女満別空港からのフライトで到着した羽田は29℃でした

今年の知床はこれでおしまいです ヒグマ同様、私も冬眠モードに入っていきます
  


Posted by sanapies at 19:45Comments(0)北海道世界遺産大自然グルメ

2024年10月03日

秋の知床 2日目(2024/10/2)

今日から2日間、知床を満喫する予定です 天気も上々 網走でレンタカー(カースタレンタカーさん 朝8時から翌日18時まで借りて激安の6,410円です ヴィッツは1年前とまったく同じ№321)を一路知床へ 鮭はいるかなヒグマはいるかなのワクワクドキドキです

最初は遠音別川へ



さっそく遠音別橋から川を覗くと夥しい数の鮭が遡上中です


河口には観光客の姿も


遠音別川の流れ 通年、釣りは禁止です

突然、赤色灯を点けたパトカーが2台 駐車場に入ってきました ヒグマ出没か!と観光客は騒然となりました


どうやらヒグマ出没ではなく密漁の疑いの通報が入ったようです(容疑者の写真は掲載しませんが)

続いて岩尾別川へ 遠音別川の遡上の状況から期待大です
しかし高所の道路から河口を覗いてみますがヒグマは見えません 岩尾別川にはあまり遡上してないのでしょうか

撮影の穴場に到着すると車が4,5台 誰もカメラを構えていません ベテランさんにお話しを伺うと早朝に1頭遡っただけ 今年は暑いのと山のドングリが多いせいでヒグマたちはあまり鮭を狩りに来ないらしいです
30分ほど羅臼岳や川の写真を撮ったりしていると2台の車からカメラを持ったベテランさんたちがでてきました 「遡ってくるよ」連絡が入ったようです 川沿いにネットワーク張ってるようです 本気ですね

待つこと数分 やってきました






ヒグマは20mくらいまで近づいてきました ここで先ほどから気になっていた環境省の車から降りてきた人たちが大声を出して追ってしまいました 昨年11月の法?条例?改正以降はこういうことが多いそうです 残念ですが安全のためには仕方ないことです



そしてヒグマは森へと去っていきました

しばらく知床林道をウロウロしたり一応お約束の知床峠に行ったりしてました


知床峠です


羅臼岳です


キタキツネさん登場です

再び岩尾別川に戻って出待ちしましたが薄暗くなってきたので諦めました
今夜は斜里町内のホテル泊です 行きたい居酒屋はあったのですがなんだか疲れていたので部屋でセコマ飯となりました







  


Posted by sanapies at 07:50Comments(2)北海道世界遺産大自然ヒグマ

2024年06月29日

2024夏の知床 (2024/6/28 ただの観光客の8日目)

5泊した網走を離れ釧路に向かいました 知床経由か納沙布岬まで足を延ばすかと考えましたが無難な阿寒湖経由にしました

まずは4日前、今一だった「さくらの滝」に向かいました


雨で水量が増え、気温も上がったせいでしょうか 大量のサクラマスの大ジャンプ大会でした




峠を越えて弟子屈町へ


活火山 硫黄山(アトサヌプリ)です

摩周湖第三展望台に向かいました


4日前の「霧の摩周湖」と打って変わった快晴です


先ほどの硫黄山を上から眺めます


これから向かう雄阿寒岳と雌阿寒岳の遠望です


屈斜路湖の遠望です

阿寒湖方面に向かいます 双岳台ビュースポットです

雄阿寒岳の雄姿

雌阿寒岳はちょっとかすんでます

双湖台ビュースポットです

神秘の湖「ペンケトー」はよく見えます

「パンケトー」はちょっと遠いです

この後、阿寒湖の周回林道へ 6/23ヒグマ出没の情報がありダート道を1時間ほどさまよいましたが会えませんでした

釧路市内のホテルにチェックインしました

ホテルのテレビってHDMIケーブルでモニターになるんです 老眼には助かります(壁紙はあのちゃんです)

前回に続き すぐ近くの「マルトモ水産」さんにお邪魔しました

サッポロクラシックは外せません


かき酢と蒸しがき 近くの厚岸が名物ですがどこ産かは聞いてません

宗八カレイです うまいです

今日も満足です


  


Posted by sanapies at 08:07Comments(0)北海道大自然グルメあのちゃん

2024年06月26日

2024夏の知床 (2024/6/26 風が冷たい6日目)

二日酔いと言うほどでもないが元気とは程遠い 気温も下がって釣り日和でもないので朝からラーメン食べて コインランドリーで洗濯 
午後から少し晴れてきたのでサロマ湖に行ってみました


琵琶湖、霞ケ浦に次ぐ日本で3番目に大きい湖です


ワッカ原生花園に立ち寄りました


オホーツク海とサロマ湖に挟まれた長さ20kmに及ぶ砂州上の広大な草原です




知床旅情にも歌われた「ハマナス」ですよね?


こちらは確か「センダイハギ」かな?

夜はホテル部屋飯です 網走駅の駅弁「かにめし」を買ってみました



今夜は「帝王賞」見ながら熱くなります  


Posted by sanapies at 19:12Comments(0)北海道大自然グルメ

2024年06月24日

2024夏の知床 (2024/6/24 雨の4日目)

今日は朝からほぼ一日中雨です 気温も平地で13℃、ちょっと内陸では10℃と最悪のコンディションです 

ゆっくり朝マックを食べてから「さくらの滝」に向かいました



残念ながら釣りはできませんが十分に感動を与えてくれます

最盛期はもう少し先ですがサクラマス達は一生懸命の滝登りです







次は「神の子池」に向かいました




画像ではちょっと確認できませんがたくさんのオショロコマが泳いでいます






摩周湖の「裏摩周展望台」に向かいましたがまったく無意味でした

まさに「霧の摩周湖」で何も見えませんでした

雨で街には出たくないので「セコマ飯」を仕入れて早々にホテルに戻りました
明日は晴れそうです


  


Posted by sanapies at 18:13Comments(0)北海道世界遺産大自然

2024年06月23日

2024夏の知床 (2024/6/23 夏じゃない3日目)

寒いんです 昼間でも12℃ しかも霧雨 関東方面でも20℃ないと釣りはしない主義の軟弱者には釣りは無理でした

とりあえずまっすぐ岩尾別へ向かいました

昨年、初めてヒグマに出会った場所にはエゾシカさんが



岩尾別川の流れ きっとこう言う日にフライを放り込むと大ヤマメが釣れるんです

ヒグマがいないかとキョロキョロしながらあちこち回りますが鹿や狐はいくらでもいるhですがあえません 知床峠も霧の中でした 


幌別川の河口です 釣りすればいるんでしょうが


オホーツク海をオーロラ号がウトロ港に帰っていきます 冬の流氷クルーズではお世話になりました 今は知床岬ツアーです


ウトロの遠景です

カモメさん

今日から5泊 網走市内のとってもリーズナブルなホテルに宿泊です
夜は「酒縁酒場・屯々」さんでいっぱい 大衆的ですが丁寧な料理が旨かったです 混んでるカウンターだったんでno photoです

明日はマジ雨です  


Posted by sanapies at 21:39Comments(0)北海道世界遺産大自然

2024年06月22日

2024夏の知床 (2024/6/21-22)

6月21日から7月1日の予定で北帰行です

1.2日目
午前中ゆっくりめに自宅を出発 常磐道まわりで仙台港へ向かいました 



太平洋フェリー19:40発の苫小牧行き「きたかみ」に乗船です


変わった作りの1等クロスツインという部屋です 今の時期ならツインの1人利用でも追加料金無しです


展望デッキからの仙台港の夕景です


うれしい生ビール ビュッフェのメニューに珍しいものはありませんがビールのつまみには最高です

10時消灯、5時起床の2日目ですがなんとなく睡眠不足です 朝食ビュッフェを食べて11時に苫小牧港到着です
道東道から松山千春の足寄、日本一寒い町陸別、オホーツク道経由で17時に北見市内のホテルにチェックインしました
途中、濃霧で難儀しました 北見はメチャクチャ寒いです 疲れてるので今夜は夜の街には出掛けず北海道名物「セコマ飯」で早々に寝ます

明日からの知床、あんまり天気が良くないようです  


Posted by sanapies at 17:51Comments(0)北海道大自然

2024年05月28日

オホーツク 流氷 (2024/2/4-6)

一度は見たかったオホーツク海の流氷 今年は暖冬で流氷が着岸しないのではないかと言われてましたが毎日、気象庁の海氷予想図を確認しているとどうやらやってきそうです 1月末の予約でジャストミート 数年に一度の完全結氷の状態でした 最高気温で-10℃以下なので体調も考えて活動は1日のみ 前後泊です

1日目 羽田発最終便で女満別空港へ 網走市内のホテル宿泊です
2日目 いよいよ流氷とご対面です
タクシーで砕氷船の発着場所にもなっている道の駅「流氷街道網走」へ




吉永小百合さん、ポケモン、バーチャルアイドルがお出迎えです

砕氷船に乗らなくても岸壁からは流氷の完全結氷が見られます

砕氷船「おーろら」に乗りました


オジロワシが2羽 1羽はお食事中です

ウミネコさんが目の前にとまりました


どこまでも流氷 遠景は知床半島です
路線バスで網走駅に向かいます


「流氷物語号」に乗車して「北浜駅」に向かいます



大量の名刺が貼ってあります

展望台があります

遠景は斜里方面です

この後、路線バスでホテルに戻りました 最高気温-12℃でしたがよく晴れた1日で寒さはそれほど気になりませんでした
夜は網走の繁華街へ 「あみさい」さんです




オホーツクの海の幸とおいしいお酒 最高のお店でした 2軒めも紹介していただきました

翌日は帰るだけ 閉店まで楽しんじゃいました




  


Posted by sanapies at 18:09Comments(0)北海道大自然グルメ